スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2016年01月27日

凍結!シャワー付き蛇口交換しました(泣)

こんにちわ

やっと寒さが収まってきて、熊本は久しぶりにいい天気になりました。

日差しが気持ちいいにっこり



今回の寒波は40年ぶりの規模らしいですね、沖縄県でも115年ぶりに雪が降ったとか。。。!?

皆さんのところでも雪雪は積もりましたか?

久しぶりに雪かきしたとかタイヤにチェーンを巻いた、なんて方が多いんじゃないでしょうか。



poppoがある南阿蘇も6cmの積雪があり、気温も氷点下のマイナス10度くらいになりました。

ほんとに寒かったですw雪

いや~~その寒さのお陰で、記事タイトルに書いたとおり


シャワー付きの蛇口が凍結で壊れました。。。うるうる



しかも3つも。。。


koware1


こんな感じで3つとも左側の温度調節部分がすっぽ抜けてそこから水がJAVAJAVAと。。。(笑)


koware2


どうやら付け根の部分の黒いプラスチックが凍結のせいで割れて取れちゃったようです。




ちなみにこのシャワー付き蛇口はお店の酵素風呂用のシャワールームにあるやつなので、


これじゃお客さん使えないじゃん!!



となり、慌てて知り合いの大工さんに電話、


状況を話すと、どうやら水道が凍結するとここが一番壊れやすいとのこと



私「店のシャワールームの・・・が壊れました」

大工「この寒さで同じように壊れる人多いよ~」

私「そうなんですね~、ちなみに中に入っている壊れてる部品のところ(5~6千円)だけ交換すればいいんすか?」

大工「いんや、中が少しでも破損してたら交換してもまた水漏れなるよ、蛇口本体を取り換えた方がいいね」

私「マジすかうるうる

大工「水道業者に頼むとメチャお金高いから、自分で交換したらいいよ、本体も2万位だし、もっと安いのもあるんじゃないかなぁ」

私「・・・3つ壊れたんだけど」

大工「ぶわ~~~っガーン  3つもか!?



・・・



そんな感じで相談した結果。。。


3か所の蛇口のうち、1か所は潰して(使えないようにして)、2か所を交換しようとなりました。




作戦が決まったので早速、お店を臨時休業にしてホームセンターに直行車ブーブー


コメリ、ナフコ、HIヒロセ、ハンズマン。。。走り回りました~


結果、幸運にもヒロセで特価品の蛇口本体をGET!(品数が一番多いハンズマンは売り切れ続出状態でした)





色々ありましたが、家に帰って修理を開始!!(久々のDIYですグッ


・まずはお店の外にある、止水栓のバルブを閉じる。(こうすると水JAVAJAVAが止まり、作業ができる準備が整います)

・水が止まったら、壊れた蛇口をモンキーレンチで外します。


syuuri1


・外れました(水道管と本体をつなぐクランク×2を外すのが少し力が要ります)


syuuri2


・外したところの水道管の入口に付着しているゴミをキレイに掃除する(しないと水漏れになるかもしれないそうです)


syuuri3


・クランクを2本を試着して、蛇口本体と位置合わせやクランクを回しいれる回転数を確認する。(面や角度を合わせるのが少し大変)


syuuri4

・クランクのネジ山に専用の防水テープを数回巻く。(このテープが水漏れを防ぎます、結構巻くのコツが要ります)

syuuri7

syuuri6


・クランクをネジ込みます(さっき確認した回転数よりマイナス1で止めるそうです)


syuuri8


・本体を取り付け、クランクとの接続部をモンキーで交互に締め付けます。(きつく締め付けると本体が少しズレたりするので、最後は本体を持ちながらやるとイイです)


syuuri9


・やりました~~!完成です!!


syuuri10


syuuri11


・お店の外の止水栓を開放して、水漏れがないか確認する。最後にお湯がちゃんと温度通り出てるか確認できたらOKです。


syuuri12



これをもう一か所交換します。

さらにもう一か所は蛇口本体は外して、蓋のみ付けます。




。。。ふぅ




所要2時間かかりましたが、素人でもやればできるもんですね
チョキ


凍結で同じように壊れてしまった方、作業自体そんなに難しくないので業者に頼まなくても安く済ませることができますよ。


poppoご利用のお客様もシャワーは完全復旧しましたのでご安心下さい。  


Posted by kouso-poppo at 11:41Comments(0)DIY

2015年03月11日

やっとメニューを変えました(*^^*)

やっと、メニュー表を変えました(*^^*)


それに伴い内容も少しだけ増やしました。
ブログのカフェメニューの記事も変更してますので、よかったらチェックしてみてください(o^^o)

主人が空いた時間でちょこちょこ作ってくれていた、手作りメニュー表。
なかなか分厚いですが(笑)、poppoらしい感じになりました。

ついでに今日焼いたパン達もご紹介。
あー食べたくなっちゃいます。


  

Posted by kouso-poppo at 14:25Comments(0)DIYお知らせカフェ

2015年03月08日

椅子の座面張替えに挑戦!

こんにちはpoppoの旦那です。



久々?にDIY記事を書いています。



今回は題名の通り椅子の座面が布張りになっているやつを



新しく張替えてみようというわけです。



もちろん今回も初体験です。



では



今回の材料と道具



材料:

椅子3脚(今回は前のオーナー様が置いてってくれたやつ)

好みの布(座面に巻き込む感じなので少し大き目)



道具:

電動ドライバー

タッカー

マイナスドライバー

ペンチ




作り方は以前インターネットで見た気がするので、特に何も見てません。



たぶん大丈夫でしょう。。。



まず電動ドライバーで座面を外してみます

外す前

isu1

外した後

isu2



次に裏のカバー代わりの布を外します

isu3



この外す作業が地味に時間がかかりました。

そしてカバーを外してみると

isu4

座面のタッカー針の数が。。。多い



急きょ、座面のカバーの上から新しい布を張ることにしました



タッカーでバシバシ留めていき、

isu5

余った布は切ります

isu6

そしてさっき外した裏カバーの布を再利用で取り付けます

isu7

最後に椅子にビスで固定すれば完成

isu8




それをあと2回行い、計3脚の張替えが無事終わりました

isu9




今度のイベントでは大人数が集まる予定なので、そこで活躍してもらうつもりです



もし時間があるときは、椅子の骨組みの塗料もはがして塗り替えたいですね



終わり



みていただき、ありがとうございました










  

Posted by kouso-poppo at 16:20Comments(0)DIY

2014年12月19日

店舗の看板が完成しました!

poppoの旦那です。


・・・やっと出来ました。


当店の看板が!


普通はオープン前に準備するものだと思いますが、


後回しになっておりました。


facebook等では制作状況をUPしてはいましたが、


このブログで完成までを振り返ろうかと思います。








まず、当店の場合は、以前の看板が立っていた状況でしたので、


その看板に上から取り付けすることにしました。


ので、


材料は、


・無垢フローリング板
・オイルステイン(ウォールナット)
・油性ニス
・ペンキ(白・こげ茶)
・木ビス25mm
・M10ボルト60mm、ナット、ワッシャー、スプリング


こんなもんです。


フローリング材やオイルステイン、ニス、木ビスは家に余っていたので、


残りは近所のホームセンターに行き、購入。





看板部分はすべて無垢のフローリング材で作ります。


カフェスペースの床張りで使った材料の余りを看板の寸法に合わせてカットして


根太(?)代わりの板もフローリング材にしました。


木工ボンドと木ビスで適当に固定します。


出来上がったらオイルステインで塗って乾かします。


kanban1





続いて、一番時間も掛かった文字書きです。


全て手作りなのでもちろん文字も手書きです。


型紙を印刷して、丁寧にカッターで切り取ります。


それを看板に載せて、鉛筆でなぞります。


kanban2


次に、なぞった文字から白いペンキで塗っていきます。


この工程、、、まるで学園祭の準備をしてるような気分、


kanban3


更に続けます。


文字の的は多くはないと思いますが、酵素風呂の「酵」が一番しんどい、、、


などなど、ブツブツ文句言いながらも文字のペンキ塗りも完成。


ペンキが乾くまで1~2日乾かします。


次にペンキが乾いたらニス(屋外用)を塗り、またまた乾かします。







ここからは最後、看板の取り付けです。


やり方は、


看板に木工ドリルで穴をあけ、既設の看板も穴位置を合わせて鉄工用ドリルで


穴を空けていきます。


次はボルトとナットで締め込みます。


そして看板がすべて取りついたら、看板の柱部分を


こげ茶のペンキで塗装して終了。


kanaban5


取り付けは足場が悪かったので、脚立作業も2人がかりで慎重にしました。


あとこげ茶のペンキ塗りも、看板周囲に紅葉の木が取り囲むように


植えてあるのでそれはもう塗りづらかった。


今回の看板製作も、もともと既設の看板があったので材料費も1万円掛かっていないのではないでしょうか。基礎や鉄骨からキチンとしたのを業者に頼んでいたら30~40万位かかるそうです。








長々と書いてしまいましたが、オープン1か月目にやっとついた看板、


これからはこの看板を目印にご来店ください。


よろしくお願いいたします。  

Posted by kouso-poppo at 20:09Comments(0)DIY

2014年12月12日

貴重品ロッカーの改造作戦その1

こんにちはpoppoの旦那です。



今回もDIYです。

タイトル通り当店にある酵素風呂ご利用者向けの貴重品ロッカーを改造するという企画です。



もともとからあったロッカーですが、よくある普通のロッカーでして、


イメチェンしたいなと思ったのがきっかけです。



(もともと写真)
motomotorokka




今回の改造したところは、ロッカー鍵の飾り!(大したことしてない)



自宅DIYスペースに余っている木材の切れ端で作ります。なので実質材料費はタダです。


こんな感じです。オイルステインで塗ったあと、奥さんに文字を彫ってもらいます。(彫り師マコ、ありがとう)




これを麻ひもで取り付けていきます。

rokka-kazari


kazari kakudai




前より少しは良くなったでしょうか?





今後は、このロッカーの塗装をいじってみたいと思います。(その2へ続く)




  

Posted by kouso-poppo at 13:17Comments(0)DIY

2014年12月10日

カッティングボードDIY

こんにちはpoppoの旦那です。



今回はカッティングボードのDIYに挑戦。






制作に至った理由は、

自宅でよくピザ生地から作って食べるのですが、

ウチの場合、ピザ生地をオーブンの天板サイズに合わせて長方形に伸ばして焼きます。

その結果、ウチにある丸い大皿からもハミ出てしまい、なんとかならんかね~と、、、なっていたので作ってみようとなったわけです。








一応作った流れを書いておきます。




①木板(うちのピザが乗る位のサイズ)と食用油(ピザ用なのでオリーブオイル)を準備


②木板の取っ手部分と角を電動工具(ジグソー)でカットします (あらかじめ、型紙を作って切るラインを出しています)。


③フック掛けできるよう取っ手の中心に穴(Φ10mm位)を空けます。


④角をカンナで落として、ひたすらヤスリ掛け。とりあえずここまでのするとこんな感じです。結構デカいですね(汗)。

cutting board1



⑤食用油(今回はオリーブオイル)を塗って乾かす。

cutting board2



⑥完成!お~っ、オイルステインほどではありませんが、木目がきれいに出て、いい感じになりました。

cutting board3







所要時間は2時間くらいでしょうか。油を2度塗りして乾かしているので1~2日かかりました。


早くコレにピザを乗せて食べてみたいですね。








あと、今回もですが、この参考本を見て作らせていただきました。丸林様、本当にいつもお世話になっております。

↓ ↓ ↓

丸林さんちの 手づくり家具帖 簡単にできるアンティークスタイル木工レシピ』  

Posted by kouso-poppo at 11:34Comments(0)DIY

2014年12月01日

サイドテーブル制作に挑戦

こんにちは、poppoの旦那です。

DIY関連のブログを久しぶりに書いています。




当店にはテラス席にロッキングチェア(ゆらゆら揺れながら座れるやつ)が2脚あるのですが、それに合うようなサイドテーブル欲しかったため作製するにいたりました。




相変わらずDIY初心者ですので、簡単に作れて、丈夫ならいいかなぁと思いながら奥さんと相談しながら設計図(実際はイメージ図)を起こしました。



材料は厚さ30mmと40mmの板です。これは大工さんが酵素風呂の工事で置いて行って下さったものなので材料費はかかっていません。

これはよかったですね。




作り方は、、、、説明するほどでもないですね。下穴を空けてボンドとビスで固定するだけです。

本当は要るであろうハタガネやクランプも不使用です(恥ずかしい話です)。














ハイ、完成です(いつも夢中で、途中過程の写真がなくてすみません)。


シンプル イズ ベスト!!

















色はウォルナットで仕上げています。

ボンドを塗る面が明らかに間違っています(最後の最後まで気づかず、、、ごめんなさい)。

ダボ木の埋め込みはまだこれからですがそのうちやります(、、、まだ完成じゃない)。




天板が450mm×450mmでしたので、当面は2脚のロッキングチェアで共有して使っていただこうかと考えています。




使い心地や改善点など、ご来店の際には教えてください。




読んでいただきありがとうございました。  

Posted by kouso-poppo at 19:48Comments(0)DIY

2014年10月21日

塗装はまだまだ続きます…

今日、柱や天井の塗装第一回目が一通り終わりました!
暗い色にしたので、なんか古民家みたいになってきました。



わかりづらーい(^^;;

でも二度塗りするので、まだまだなんです…がんばります!!
そしてその後には壁の漆喰塗りが待っているのです…ふふふ。

あー正直疲れがね、とれませんよ(~_~;)

夜9時台とかに寝ちゃうんですがね。


そして今日は久々にパンを焼きました。

食パン!




膨らみも色も過去最高に良い出来!
毎回こんな感じにできるように精進します(>_<)




  

Posted by kouso-poppo at 20:25Comments(2)DIY

2014年10月18日

畑と、柱塗りと、化け物みたいな虫

こんばんは、まこです。

今日は朝から庭の畑に種をまきました。
いや、旦那さんと息子にまいてもらいました。
畑の野菜を豊富にして、食いっぱぐれないように!

でも畑初心者で何も知らないので、本やネットを見ながら探り探り…結局、えいっやっ!と種を蒔くだけ蒔いてみました。

人参とブロッコリーとレタス。時期とか適当ですが、前に蒔いた高菜とわけぎも合わせて芽が出るといいなぁ!

あと、いよいよ柱を本格的に塗り始めました。
が、汚れないように準備する時間もかなりかかるんですね(^^;;疲れた〜。

最初はこんな感じの部屋↓



旦那さんが脚立で上の方、私が下の方を担当しました。




天井や梁も全部塗るので旦那さんがんばってます。

がんばったけど、今日はまだ全体の1〜2割しかいきませんでした(~_~;)



左が元、右が塗料を塗った方です。


あ、そうそう。
塗ってる途中で、でっかい足がいっぱい生えた化け物みたいな虫が出現するという事件が勃発!
さすが山の中!
ヤバイよー(>_<)

無事なんとかしてもらえましたが、こんなのが家に出るなんて、安心して眠れないよー!寝るけど。

皆様、南阿蘇は自然いっぱいですよ。精一杯気をつけますが、虫は出ますよ。
よろしく!



  

Posted by kouso-poppo at 21:58Comments(4)DIY

2014年10月17日

壁と柱を塗るんです

こんにちは、マコです。


今日は朝からハンズマンに行って、壁や柱の塗料や道具を買いに行きました。

いや〜、ハンズマン、広過ぎ(^^;;

買い物だけでクッタクタです。

我が家には4歳の息子と0歳3ヶ月の赤ちゃんがいるので、外出するだけでも一苦労。
開店準備も一苦労です。


家に帰って早速試し塗りをしましたが、マスキングテープを貼るのにもなかなか苦戦しました。
んで、塗り始めたら豪快にはみ出す私…(笑)
旦那さんは几帳面なので、細かいところは彼に任せて、わしゃわしゃ刷毛で塗りました。

大学の学祭で、ダンボールに刷毛やローラーでペンキ塗りをしたのを思い出します。

さぁ、明日から本格的に柱を塗ります!
はみ出さないようがんばります!  

Posted by kouso-poppo at 19:17Comments(0)DIY